TOP > 家づくり失敗談 > 設備・内装の失敗談

● ヘッドライトが必要な物置

階段下に物置を造ってもらったのですが、中に照明を付けてもらうのを忘れていました。奥行きがあるので、物を出し入れするときは、懐中電灯片手で作業しなくてはなりません。特に小さな物を探すときは、主人の登山用ヘッドライトを使って捜索しています。(北海道・のんちゃん)

● 水を使う場所にはビニールクロスを

ナチュラルな家がいいと思い、家中の壁をすべて珪藻土にしました。最初は満足だったのですが、結構、汚れが目立つんですよね。特に、洗面所などの水回りは水が跳ねたりして…。水まわりだけでもビニールクロスにすればよかったです。(東京都・かんちゃん)

● 適当すぎたスイッチの位置

照明や換気扇のスイッチの場所をあまりよく考えずに決めてしまい、いちいち余計な動きをしなければならず、不便な思いをしています。(群馬県・マサヒローム)

● サイズの合わないキッチン

システムキッチンの高さを決める時、私の身長に合わせて造ったのですが、新築2年後に母と同居することになりました。私は165㎝、母は148㎝。母が台所に立つと、胸の高さまで手を挙げて調理することになり、肩が凝って大変。おかげで毎日の食事の担当は私に…。(新潟県・やまちゃん)

● サッシにも気を配りましょう

結露しないし、割引きしてもらえるというので、LDKは樹脂サッシ、ほかの部屋はペアサッシにしました。当時は良かったと思いましたが、窓より網戸が内側になるので虫は入るし、網戸は数年で壊れていまい、簡単には換えられないことに気付きました。かなり後悔しています。(佐賀県・しろいうさぎ)

● 諦めたタンクレストイレ

タンクレストイレが欲しかったのですが、予算の関係でなくなく諦めました。しかし、掃除をしていると、便器部分の掃除が大変! 先々のことを考えて、やっぱりタンクレストイレにすれば良かったと、後悔しまくりです。(長崎県・ケチッコ)

● 「いらない」って言ったのに…

訪問者が分かるようにと、電話に繋がるテレビモニター付きインターホンを提案した私に、妻は「普通のピンポンでいいよ! 」と一言。1年後、友達の新築祝いに行き、「このモニターいいよ! セールスマンが来ても出なくていいから」と自慢する友達の言葉に妻は、「どうしてうちはコレにしなかったの? 」と怒りまくり。おまえが普通のピンポンでいいって言ったんだろ!(新潟県・母ちゃん恐い)

● 家にいるのに日焼けなんて

空が見えて明るいし、オシャレという理由で、トップライトをキッチンと父の部屋に付けてもらいました。ところが、日焼けが気になる私としては、頭上から降り注ぐ紫外線を気にして、毎日、帽子をかぶりながら料理をしています。また、父の部屋はライティングデスクの上付近に設けたのですが、首に直射日光が当たるので、ブラインドを閉めたまま。結局2ヵ所のトップライトは新築間もなくブラインドで遮光し、そのブラインドを開けることもありません。(大阪府・ゆみこ)

● 最初から付ければ良かった

家を建てた時は専業主婦だったので、家事をする時間はたっぷりあると思い、食器洗い乾燥機を付けませんでした。しかし、住宅ローンを返すうちに、結局仕事へ出ることに。仕事から帰って来て、急いで食事を作り、食べた後に食器洗い…。今から買うにも、お金も設置するスペースもない! こんなことなら最初から付けておけば良かったです。(北海道・どっち)

● ライフスタイルをよく考えないと

工務店から、「後から付けようと思っても、なかなか付けられないですよ」と薦められるまま、IHクッキングヒーター、食器洗い乾燥機、タンクレストトイレ、床暖房、ホームシアター、浴室暖房乾燥機など、設備をたくさん付けてもらいました。「賢く使いこなして、家事をラクに!」と思っていたのですが、結局、床暖房や食器洗い乾燥機、ホームシアター、浴室暖房乾燥機など、使っていないものも多数。自分のライフスタイルに合わせて購入すれば良かったです。(神奈川県・みどり)

● 暖かすぎる家も考えもの

暖かい家がいいと思い、断熱材を大量に使用しました。確かに冬は暖房がいらないくらいに暖かいです。しかし、夏は家全体に熱がこもり、冷房が効きません。(埼玉県・kokkki)

● 位置が全然合ってない!

家を建てる際、間取りや動線に気を取られ、コンセントや照明、スイッチの位置を適当に決めてしまいました。結果、テレビを置きたい場所にコンセントがなく、限られた場所にしか置けない。照明もダイニングテーブルの上にはあらず、無意味な所に付いていて、全く使っていません。住んでからのライフスタイルを想像しながら家づくりを進めなければならないのだと実感しました。(沖縄県・ざわわさん)

● 使っていない乾燥機

忙しい人に便利だからと、浴室暖房乾燥機を付けてもらいましたが、電気代が気になり、結局使っていません。春夏は外、秋冬はリビングで乾きますからね。無ムダでした。(千葉県・こーじー)

● 天窓を付けたばっかりに!

明かり取り用にと天窓を付けましたが、夏は暑く、また、雨の夜は雨音がうるさくて目が覚めてしまいます。外見的にはオシャレに見えますが、このごろ少し悩みです。(兵庫県・チビセン)

● 室内は配線だらけ

初めてのマイホームに夫婦で浮かれて、それはそれは凝りました。建売だったので、内装には凝れない分、家具はこだわろうと、ソファ、ダイニングテーブル、テレビボードなど引っ越しと同時に着くように、好みのものを手配しました。さらに、この際だからとテレビやパソコンも奮発して購入し、いざ新居へ。しかし、配線してみると、テレビを置く場所にはパソコン、電話、ゲームの線が集中し、コンセントが足りない。おまけに壁の幅のサイズにぴったりのテレビボードやソファにしてしまったので、コンセントをふさぐはめになってしまいました。現在、配線に悪戦苦闘しています。家具や家電製品は入居してからゆっくり買い足していけばよかったと後悔しています。(神奈川県・かぎっち)

● オシャレすぎても不便では…

おしゃれなキッチンに憧れて、デザイン重視で設置したら、機能は良かったが自分の身長に合わず、低すぎて使いづらい。(新潟県・アリス)

● 照明スイッチの位置に注意

夜に帰宅した時、照明をつけるのにひと苦労。我が家の場合、玄関の照明スイッチはリビングのみしかありません。スイッチは外、もしくは玄関入り口付近に付けないと意味ないよ~! 飲んで帰った時、いつも後悔しています。(北海道・ころん)

● 木にこだわったばっかりに

数年前、現代和風の家に建て替えました。モデルハウスを見学しに行った時、玄関ドアの木製建具に目を引かれ、付けてもらいました。しかし、木目が1年で白くなり、さらに5年後には、開け閉めができなくなり…。アルミ製の玄関ドアにしとけば良かったと後悔しています。(広島県・ランクルのケンさん

 

家づくり失敗談TOP設備・内装の失敗談をもっと読む »


間取り・設計の失敗談 設備・内装の失敗談 建築会社の失敗談 人間関係の失敗談

土地の失敗談 お金の失敗談その他の失敗談

最新号発売中

群馬の家

群馬の家
vol.27 2025春・夏号
定価360円

巻頭特集
群馬の建築実例
家づくりパートナーガイド

最新号を試し読みする バックナンバーはこちら

建築実例集 発売中

群馬の家

群馬の家 建築実例集
vol.2
群馬の建築家とつくる家
定価660円

試し読みする

建築地実例集 発売中

群馬の家

群馬の家 建築実例集
2023年版
定価550円

最新号を試し読みする
群馬の家 家づくり相談室
Gunma Architects Network
群馬の家 編集部ブログ

お気に入り会社リスト

気になる家作り会社を見つけたら、
お気に入りリストに入れよう!!後で
まとめて各会社に資料請求ができます。

0 登録されています。
リストの内容を確認する
まとめて資料を請求する

最新土地情報!

条件で土地を探す

ご意見・お問い合わせ

「群馬の家」についての、ご意見やご要望、広告掲載に関するお問い合わせなどは、こちらからお願いいたします。

ご意見・お問い合わせはコチラ
群馬のうまいラーメン
30代で建てる新潟の家 ハウジングこまち新潟